に投稿

チャクラを活用する

カードの解説にもよく登場する「チャクラ」とは一体何なのでしょうか。
オラクルカードに限らず、ヨガやアーユルヴェーダに興味をお持ちの人のなかには、耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
今回はカードを読み取るうえでも非常に活用しやすい情報であり、自分自身を知ることにも繋がる「チャクラ」についてご紹介いたします。

■チャクラとは?

チャクラとはサンスクリット語で「車輪」「円」といった意味を持ちます。
人間の体の中には車輪のようにぐるぐると循環するエネルギーがあり、そのエネルギーの出入りする場所をチャクラと言います。
体の中には全部で7つのチャクラが存在し、脊柱の基底にあたる会陰(第1チャクラ)から頭頂(第7チャクラ)までが一直線上に並び、チャクラを起点に人間の持つエネルギーは巡っているのです。

エネルギー循環の起点となるチャクラは私たちの精神とも密接に関わっていて、チャクラのバランスが崩れることでエネルギーにも影響を及ぼしてしまいます。
そのため「チャクラを整える」ということはとても重要なポイントになってきます。

■チャクラの種類

第1チャクラ(ルートチャクラ / ムーラダーラチャクラ)

・色…赤色・茶色
・場所…脊柱の基底、会陰(肛門と性器の間)

ムーラダーラとはサンスクリット語で「根を支えるもの」という意味。まさしく私たちが生きるうえで土台となるチャクラです。
肉体面では生命・生存・成長、精神面では安心感や感情の安定に関わっています。
そのため第1チャクラのバランスが取れている時は精神的にも肉体的にも軸がしっかりとし、地に足がついた生活を送ることができます。
逆にバランスが崩れていると不安感が強くなり心配事が増えたり、体調面では便秘や下痢などの症状が出る場合があります。

第1チャクラのバランスを整えるためには「グラウンディング」が有効です。
自分自身を作りあげる軸となる部分について見つめなおし、しっかりと自分の足で立つということを意識すると良いでしょう。
食事面では土に根をはり成長する根菜類や、赤い食べもの(赤身肉、トマトなど)を積極的にとりましょう。

第2チャクラ(サクラルチャクラ / スワーディシュターナチャクラ)

・色…オレンジ
・場所…丹田

第2チャクラは生きる喜びや自分らしさ、創造をに関わるエネルギーをもっています。
そしてセクシャリティなど「性」や生殖器にも深く関わるチャクラです。
第2チャクラのバランスが取れていると人生への情熱が生み出され、前向きに挑戦することができます。
逆にバランスが崩れていると自分に厳しくなりすぎて、自分の抱くに望みや欲求に対して罪悪感を感じやすくなります。
一方で第2チャクラのエネルギーが過剰になってしまうと性的な欲求ばかりに意識が向いてしまったり、周囲をコントロールしたい気持ちが強くななるなどの変化が起こる場合があります。

第2チャクラのバランスを整えるためには自分自身を受け入れることが大切です。
瞑想などで自分と向き合う時間を作ったり、自分の感情や感覚を素直に受け入れるようにしましょう。

第3チャクラ(ソーラープレクサスチャクラ / マニプーラチャクラ)

・色…黄色・金色
・場所…みぞおち

第3チャクラは自己や意志に関わるチャクラです。
第2チャクラの生命に関するエネルギーでしたが、第3チャクラではより「自分自身」という個にフォーカスがあたります。
自分の意見をしっかり伝えられたり、自己肯定感をしっかりと持った状態で人間関係も円滑に進めていくことができます。
第3チャクラのバランスが崩れてしまうと、自己主張が弱くなったり逆に自分のことしか考えられず自己中心的な面が強調されます。

バランスを整えるためには第3チャクラの色でもある黄色を意識すると良いでしょう。
陽の光を浴びたり、レモンなどの精油もおすすめです。

第4チャクラ(ハートチャクラ / アナハタチャクラ)

・色…緑色
・場所…胸の中心

胸の中心にあり、ハートチャクラと呼ばれる愛・共感・思いやりがテーマとなるチャクラです。
第3チャクラまでは自己に向けたエネルギーでしたが、第4チャクラからは他者とへの愛情へと内容が変化していきます。
このチャクラのバランスが取れていると自分と周りは別々なのではなく、すべて繋がりひとつなのであるという感覚を持ち、他人を受け入れることに抵抗がなくなります。
逆にバランスが崩れてしまうと社交性がなくなってしまったり、人間関係の悩みが現れます。本来持っていた他人への愛情が憎しみに変わってしまうということも…。

第4チャクラのバランスを整えたい時は緑色=植物に触れると良いでしょう。
森林浴やガーデニングで植物と触れる時間を作ることがおすすめです。

第5チャクラ(スロートチャクラ / ヴィシュッダチャクラ)

・色…青色
・場所…喉

第5チャクラは表現やコミュニケーションに関わるチャクラです。
バランスが取れていると他人との関係が良好に築けたり、交渉事などもスムーズに進めることができます。
第5チャクラが乱れているとコミュニケーションに問題が起こったり、自分の意見をうまく表現できない、喉が詰まったような違和感が生じる…といったことがあります。

第5チャクラのバランスを整えるためには、喉を通って出ていくものに意識を向けてみましょう。
素直に自分の言葉で気持ちを伝えたり、好きな曲を歌ってみるのもおすすめです。また、ペパーミントなどの鼻と喉をスッキリさせてくれるようなものも良いでしょう。

第6チャクラ(サードアイチャクラ / アージュニヤー)

・色…藍色
・場所…眉間

「サードアイ(第三の目)」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
直感に関わるチャクラで、サードアイが開いた状態であればインスピレーションや第六感的な感覚を受け取れたりすると言われています。
第6チャクラが整っていれば周囲に惑わされることなく、本質を見抜くことができますし、バランスが崩れてしまうと直感が鈍り判断力が低下してしまいます。

リーディングをするうえでも特に整えておきたい第6チャクラは、朝日を浴びることで活性化します。
ゆったりと深呼吸をしたり、頭でばかり考えてしまうのをいったん休めていくことも大切です。

第7チャクラ(クラウンチャクラ/ サハスラーラ)

・色…紫色
・場所…頭頂部

頭頂部にある第7チャクラはスピリチュアルな高次の存在とつながる役割を持つチャクラです。
活性化することで潜在意識からのメッセージや気付き・ひらめきを得られると言われる第7チャクラは、単体でバランスを取るというよりも、他のチャクラ全体のバランスが整うことで活性化されます。
睡眠の質を改善することや、瞑想をすることで全体のバランスを整えていきましょう。

■チャクラの活用方法

基本的なチャクラの種類や色が分かったら、ぜひカードリーディングにも活用してみましょう!
チャクラをテーマにした作品はもちろん、それ以外のカードでも色などのイメージからよりカードからのメッセージを受け取りやすくなるはず。
また、これまでチャクラをテーマにした作品や、チャクラへのアプローチを伝えてくれるようなカードを使ったことがないという方にはオススメの作品もご紹介いたします。


ヨギックパス

『ヨギックパス』はインドの聖典ヴェーダにインスピレーションを得て作られた、内観と気づきのためのオラクルカードです。
ヨガやアーユルヴェーダ、ヒンドゥー教の神々の知恵の言葉が、あなたの先入観に疑問を投げかけ、今まで気づかなかった自分の一面について深く考えるように優しく促します。
カードは5つのカテゴリーから構成され、そのうちの一つである「チャクラ」のカードは、私たちのチャクラのバランスを整えるための様々な智慧が詰まった解説となっています。

オラクルオブザセブンエナジー

このデッキは、虹の7色と7つのエネルギーの知恵が基本となっています。
7つのエネルギーのカテゴリのそれぞれに7枚のカードが含まれています。7つのエネルギーは人体のエネルギーセンター「チャクラ」とも連動しています。
毎朝1枚引いて、その日のメッセージとするようなシンプルな使い方から、3枚以上を使う詳細なリーディングにも対応できるオールマイティに使えるデッキです。
また、引いたカードがどのエネルギーに属しているかをリーディングに加味したり、チャクラと連動させたりといった高度な使い方もできるので、初心者からベテランまでそれぞれのスキルに応じた使い方が可能です。

クリスタルウィズダムオラクルカード

「古代のアート」とも言われたクリスタルは、かつては身体や心の不調に対する処方箋として使われていました。このクリスタルウィズダムオラクルカードは、古い記憶と知恵を持つ50種類のクリスタルが、生まれる前にあなたが決めた「生きる道」を歩くため、自分自身の成長に必要なメッセージを届けるカードです。
解説書にはそれぞれのクリスタルがどのようなヒーリング効果があるのか、どのチャクラに効果があるのかが記載されています。

■チャクラをもっと深く知りたい人は…

オラクルカードについて詳しく学べるオンラインコース「ライトワークススタディ」では、チャクラとヨガに関する第一人者として世界中で活躍しているアノデア・ジュディスが講師を務める「基礎から学べる チャクラ入門」を受講することができます。
チャクラに関する座学だけでなく、ヨガを取り入れた様々なエクササイズを通じてチャクラについての理解を深めることができるオンラインコースです。
紙の修了証発行があるコースなので、目に見える形で自分の勉強の成果を受け取りたい人におすすめです。

「基礎から学べる チャクラ入門」の詳細はこちら


チャクラを活性化し、心身のバランスを整えることはこれまで以上に生き生きと自分らしく人生を歩むサポートとなります。
ぜひ、日頃からチャクラを意識してみてください。

に投稿

カードに描かれたシンボルを知る

・引いたカードの解説を読んでもピンとこない
・聞いたことや質問と違うカードが出ている気がする
・直感を使ったリーディングが出来ない
リーディングをしているなかで、こんな風に感じた経験はありませんか?

カードの絵柄や解説、リーディングをしている最中の状況や環境にも様々なヒントが隠されていることが多くあります。
今回はカードを読み解くときにヒントとなるシンボルについてご紹介します。

■シンボルとは?

オラクルカードの絵柄には様々な色や形、写真などが使われています。
それら「シンボル」は解説書には書かれていなくても、それぞれに意味があると知っておくことで、より具体的なメッセージを受け取るヒントとなるでしょう。
解説書なしで絵柄からカードを読み解く練習にもなるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

■カードによく登場するシンボルと意味

★形

カードの絵柄には様々な形状のモチーフが描かれていることがあります。「形」に注目することで新たな発見や、カードからのガイダンスをより分かりやすく知ることができるでしょう。
参考までによく登場する形状の意味をご紹介します。

・ひし形(ダイヤ型)…創造、始まり、新しく生み出されるもの
・丸形…完全、永遠、始まりも終わりもなく繋がっている、何も欠けているものがない
・三角形…宇宙との繋がり、エネルギーを受け取る・送る

★色

カードの絵柄のなかで特徴的な色があったり、気になる色がある場合はその色の意味について考えてみましょう。
例えば「赤」は、第一チャクラを司る色です。第一チャクラは人間の基盤となる部分、支えるものといった役割を担っています。もしカードの中で赤色が一番気になる…という時は第一チャクラのバランスを取ることが求められていて、グラウンディングを意識したほうがいいというメッセージかもしれません。

他にも好きな色、嫌いな色などが出てきた場合は、その印象を持ったのは何故なのか?という点を深掘りしてみましょう。
誰か特定の人物をイメージする色でその人を思い出して嬉しい気持ちになったり、苦手な食べ物の色で嫌な気持ちになった…などあなたにその感情を抱かせる原因がわかると、それに対してどのようにするべきか・どんなことを意識するべきかといった質問を具体的にしていく手助けにもなってくれます。
(質問が具体的であればあるほど、カードからのメッセージも具体的に受け取れるようになります!)

★雨や海など水を連想させるもの

流れる水には「浄化」の意味があります。
質問に対して水を連想させるカードが出たときは、あなたに何か浄化を促しているか、浄化が始まっている・進んでいるという意味があるかもしれません。
この時、水に対してどのような感覚を抱いたかにも注目してみましょう。
洗い流されるようなスッキリとした感覚だったのか、飲み込まれてしまうような不安を感じたのか、冷たさを感じたか、包まれるような感覚だったか…どのような印象を受けたかもカードからのメッセージを受け取るヒントになります。
ぜひじっくりと自分の心のなかを観察してみましょう。

★登場人物の見ている方向

シンボルとは少し異なりますが、重要なポイントとなることも多いのでこちらもご紹介します。
天使やアセンデッドマスターなど、人物像が描かれているカードの場合はその人物が左右どちらを向いているかによって意味が異なり、左側は「過去」を、右側は「未来」を示しています。
例えば未来に関する質問をしたけど、出てきたカードの絵柄は左側を向く人物のカードだった場合は、過去に起きたことについて整理するべきことがあったり、過去の出来事に執着しすぎていないか?などのメッセージが考えられます。


今回はシンボルについて一般的な意味をご紹介しましたが、リーディングをする時の自分の状況や、カードを見てどのようなことを連想するかによっても意味が変わる場合があります。
「こういう意味があるはずだけど、今日は違う意味に感じる…」という時は自分自身の直感を大切にしましょう。
ぜひカードに描かれたシンボルを読み取ってあなただけのメッセージを受け取ってください。

に投稿

オラクルカード質問集(1)

今年は6/21に夏至を迎えます。
夏至とは二十四節気のひとつで、一年のなかで最も日の出から日の入りまでの時間が長い日のこと。
一年で一番昼の時間が長いことから、エネルギーが変わるタイミングとも言われています。

梅雨の時期でもあり、エネルギーの動きが激しくなるこの時期は少し気持ちに揺らぎが出やすかったり、体調不良などを感じやすい時期。
そんな時は無理をせずゆっくりとオラクルカードと向き合う時間を増やしてみることもおすすめです。
今回は色々と知りたいことはあるけれど「カードにどうやって質問したらいいか分からない」「具体的な質問が思いつかない」という方に向けたリーディングで使える質問集をご紹介します。


<質問集の使い方>
・カテゴリ別によくあるお悩みの例をのせています。当てはまるお悩みまたは近いお悩みを参考に、そのお悩みに対する質問内容の中から自分にとってしっくりくる質問を選んでカードを引いてください。
・質問はより自分が使いやすい文章に変更しても問題ありません。
・質問に対してカードの内容が分かりにくいときは、「もっと分かりやすいメッセージをください」と伝えてもう一枚追加でアドバイスカードを引いても構いません。
・複数の質問を組み合わせてリーディングをしてみて、悩みを細かく分解しながらカードからのメッセージを受け取ると良いでしょう。
・オラクルカードは質問が具体的であればあるほど、より詳細なメッセージを届けてくれます。そのことを意識することでリーディングが深まっていくでしょう。


<人間関係について

【お悩み(例)】
・職場や家庭内などの人間関係で悩みごとがある
・特定の相手と一緒にいると苦しさやつらさを感じてしまう

【質問内容】
・この関係を通して今私が気付くべきことは何ですか?
・この問題は私に何を伝えようとしていますか?
・(相手の名前)さんとの関係で見直すべきことのヒントをください

▼この質問にオススメ▼
サイキックタロット・ハートオラクルカード

この作品は「あらゆる人間関係を愛に満ちた視点から深く追求する」ためのオラクルカード。
人間関係はあなたそのものを映し出す「鏡」のようなものです。恋人、同僚、家族、友人…どんな人間関係にも、今のあなたが目を向けるべき事柄が映し出されています。
このカードを切り口にして、直感的かつ客観的に、あなたをとりまく人間関係を観察してみましょう。カードからのアドバイスは、感情的にならずに的確な判断をするための道しるべとなるでしょう。


<お金について

お悩み(例)
・お金の不安や心配で心がいっぱいになって気持ちに余裕がない
・収入についての希望をもっと具体的に現実化していきたい

【質問内容】
・私がお金について不安や心配事を抱えている根本的な原因は何ですか?
・自分の抱いているお金に対するネガティブな印象やブロックを解消するためのアドバイスをください
・収入についてより(具体的な希望)になるように意識すべきことを教えてください

▼この質問にオススメ▼
クリスタルスピリットオラクル

このカードデッキは、あなたが見るべきものを照らし出すことによって、人生の旅をサポートし、次に取るべきステップについて、ガイダンスを与えてくれます。『クリスタルスピリットオラクル』は、あなたが常に最高の状態でいられるように導きます。
解説には「豊かさのメッセージ」が含まれていて、これはあなたにとっての豊かさを見つけるためのメッセージです。
「豊かさのメッセージ」を通して経済的な質問に関してもアドバイスを受け取ることができます。


<恋愛について

お悩み(例)
・片想いをしている相手にもっと自分の魅力を伝えたい
・恋人との今後の付き合い方に迷っている、悩みがある
・この先良い出会いがあるか知りたい

【質問内容】
・自分の魅力を最大限に引き出すために、意識すべきことは何ですか?
・恋人との関係で(迷っていること)は私に何を経験させようとしていますか?
・素晴らしい出会いに恵まれるために私に出来ること、アドバイスをください

▼この質問にオススメ▼
女神のパワーオラクル

かつて世界には、さまざまな女神が存在していました。
女神たちはそれぞれが特定のテーマについて語り、現代の私たちへアドバイスをしたがっています。
この作品はぜひ「逆位置」を採用してリーディングをすることをオススメします。カードが逆位置で出た時には、「調和のメッセージ」を読むことで、私たちを守るメッセージやアドバイス、課題を受けることができます。
逆位置のカードは、私たちが道に迷ったとき、軌道修正をする必要があるときに特に現れやすいです。女神から与えられた課題を達成することで、あなたは進むべき道に戻ることができるでしょう。


<その他

★いつも「AかBどちらがいいか」「これは正解か不正解か?」のような二択の質問をしてしまう方は、実は他にも可能性や選択肢がある…という場合も沢山あります。選択肢を絞り込まずに少し視点を変えてみることもおすすめです。

・私にとって最善の選択をするためのメッセージをください
・どう進むことが私にとってより輝ける方向かアドバイスをください

★恋愛や対人関係で相手の気持ちが知りたくて何度もカードを引いてしまう…という方がいますが、相手の気持ちを知るためではなく自分と相手の関係性についてフォーカスすることに意識を向けると良いでしょう。

・相手とより仲良くなるためのアドバイスをください
・この関係を通して、私が私らしくいられるヒントをください

▼PICKUP▼
メッセージフロムザマーメイド

6月配信の新作「メッセージフロムザマーメイド」は人間関係、自分自身の感情に向き合うための質問にぴったりのカードです。
マーメイドたちは水と共に生きる精霊です。水の流れに乗るのが得意なマーメイドは私たちの「感情」の波への対処方法を知っています。
このカードでは「あの人とどう接したらいいだろう」「私はこの状況に対してどう対応すべき?」といった心の中に生まれる迷いに対して的確なメッセージを与えてくれるでしょう。


リーディングを深めるうえでどれだけ具体的な質問ができるかはとても重要です。
いつもなんとなく質問をしていたけど、実は質問の内容自体がぼんやりとしていたり、何となくいつもと同じことを聞いていた…という方はぜひ質問集を活用してみてくださいね。

に投稿

オラクルカードの浄化について

オラクルカードリーディングをするうえで大切なことのひとつにカードの浄化があります。
アプリにもともとある機能だけでなく、カード版でも使えるさまざまな浄化方法をご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。

■浄化とは?

浄化とは、不要になった滞ったものをなくして清浄な状態に整えることです。
例えるなら、部屋の掃除をして心地良くきれいにするのに似ています。
目に見えるものだけでなく、心のモヤモヤやどんよりしたエネルギーを取り除くのも浄化です。

オラクルカードを使っているうちに、カードから明確なメッセージを受け取れないと感じたり、エネルギーが停滞したりモヤモヤしているように感じたとき、他の人がカードに触れた際には浄化を行い、カードをリセットする必要があります。

リーディング前の浄化について

カード版ではリーディング前に利き手ではないほうの手でカードの束をもち、利き手で束をノックするように軽く叩いて浄化するという方法が一般的です。
アプリ版ではスマートフォンを通した浄化方法として以下の手順で浄化を行ってください。

<アプリ版での浄化手順>

リーディングを行うデッキを選択し、スプレッド選択が完了するとカードの浄化画面が表示されます。
浄化画面が表示されたら利き手ではないほうにスマートフォンを持ち、利き手でカード背面をタップしカードを浄化します。
このとき、クリスタルチューナーの浄化音が再生されます。
(スタッフはこの浄化音が大好きなので毎回この浄化の時間を大切にしています!)

端末の設定によっては大きく聞こえてしまうこともあるかもしれません。
浄化はしたいけど移動中や人のいる場所なので浄化音は出したくない…という方はスマートフォンをマナーモードにしていただくか、アプリ下部メニュー「設定」から「効果音を使用する」のチェックを外していただくことで浄化音だけでなく、アプリ内全体の効果音(シャッフル音など)を鳴らさないように設定ができます。

浄化自体をスキップしたい時は浄化画面の下に表示される「カードを引く」ボタンをタップすることで浄化をスキップして直接リーディングに進むこともできます。

その他の浄化方法のご紹介

基本的にはカード版だからこの方法、アプリ版だからこの方法…と浄化方法を使い分ける必要はありません。
道具無しで出先などでも簡単に行うことができる方法から、自宅でじっくりと行う方法もあるのでタイミングやシュチュエーションによって使い分けるのも良いでしょう。

<カード版と共通の浄化方法>

カード版とアプリ版の両方を使っている方にオススメの浄化方法です。
これらの方法であれば、カード版とアプリ版それぞれを同時に浄化したりどちらか片方ずつを交互に浄化することができます。

★撫で払う、拭き取る浄化

カードまたはスマートフォンに不要なエネルギーが溜まっていると感じたら、その場でカードかスマートフォンの画面を手で撫で払ったり、ハンカチなどの布で画面を拭いてあげましょう。
汚れを払ったり拭き取ったりするイメージです。
このとき「不要なエネルギーが全てクリアになる」ということを心の中で意識しながら行ってください。

★イメージする

利き手ではないほうにカードまたはスマートフォンを持ち、目を閉じて深呼吸をします。
神聖な白い光が降り注いでくるところをイメージしてください。
白い光はカード、スマートフォンを通り抜けリーディングに不要なものを全て落としきってくれます。
全ての不要なものがなくなったと感じるまでイメージできたら完了です。

★クリスタルを使った浄化

カードまたはスマートフォンの上にお気に入りのクリスタルを置きます。
このとき、スマートフォンに電源が入った状態のまま行うと誰かからの着信やSNSの通知など、さまざまな情報を取り込んでしまいます。
出来る限り電源を落とせるタイミングで行うと良いでしょう。
理想は一晩そのまま置いておくことですが、時間がない場合は30分~1時間程度でも充分に浄化することができますのでぜひ試してみてください。


<アプリ版の浄化方法>

オラクルカードは周囲のエネルギーを吸収しやすいツールだと言われています。
これはカード版だけでなく、アプリ版も例外ではありません。
そのため、アプリを使うスマートフォンやタブレット自体をポジティブなエネルギーに満ちた場所にしておくと良いでしょう。

★不要なデータを削除する

メールボックスのなかに残ったままの迷惑メール、古いアドレス帳の登録データなどさまざまな形で不要なデータが残っているという方も多いのではないでしょうか。
スマートフォンは毎日使うものだからこそ、エネルギーが滞ってしまいやすい場所と言えるでしょう。
デッキが保管されている場所として、不要なデータを削除し整理整頓しておくように心がけることでアプリ版のデッキとの繋がりを深めやすくなります。
特に見るとネガティブな感情を抱くメールや写真、過去の履歴などは削除しておくのがオススメです。

★ケースなどの汚れを取り除く

スマートフォンやタブレットをケースに入れて使っている場合、ケース自体の汚れをそのままにせずにこまめに拭き取るなどして綺麗にしてあげましょう。
人間は視界から入った情報を無意識のうちにさまざまな形で取り込んでいきます。
汚れをそのままにしておくことでリーディング中に不要なエネルギーを受け取ってしまわないように綺麗な状態を保つよう意識しておくと良いでしょう。


カード版、アプリ版どちらの場合でもカード自体や保管場所をポジティブなエネルギーで満たしておくことで、より明瞭なメッセージを受け取りやすくなるはずです。
今回はいくつかの浄化方法をご紹介しましたが、どの方法でもお好みで選んでいただくことができます。
さまざまな浄化方法を試していくなかで自分にとって一番効果を感じる・しっくりくる方法が見つけてみてくださいね。

に投稿

逆位置カードの解釈について

先日募集した「リーディングをするうえでお困りのことはありますか?」というアンケートで「逆位置カード」の解釈についてのお悩みを多数いただきました。
今回はこの「逆位置」カードのリーディングについてお伝えしていきたいと思います。
オラクルカードやタロットカードのリーディングで「逆位置」を採用するかどうかはリーディングをする人によって異なりますが、逆位置を採用してリーディングをしてみたい!という方の参考になれば幸いです。

そもそも逆位置カードとは?

逆位置カードとは、リーディングをしている際に絵柄が上下逆さま(逆位置)で現れるカードのことを指します。
作品によってはこの逆位置の解釈をガイドブックに解説として最初から含んでいる作品も多数あります。
※最後に逆位置解説を含んだ作品をご紹介していますので参考にしてみてください!

アプリでの逆位置カードについて

アプリでは逆位置をリーディングに採用するかどうかを自由に選んでいただけます。
デフォルト設定では逆位置が有効となっていますが、逆位置を採用したくない場合は以下の手順でチェックを外していただくことで設定変更が可能です。

<設定変更手順>
アプリ下部メニュー「設定」から各種設定項目にある「逆位置カードを有効にする」のチェックを外すと逆位置カードは無効となり、リーディングには登場しなくなります。
※この設定は通常リーディングのみを対象としています。
※クイックリーディングには逆位置カード・JUMPカードは反映されませんのでご注意ください。

逆位置カードが登場するときは、カードに「reverse」のアイコンがついていますのですぐにわかりますよ!

逆位置の解釈について

逆位置のカードは特にタロットカードの場合、「正位置の逆の意味」といった解釈をされることが一般的です。

【例】
正位置が「物事が進みだす」といった意味のカードの場合、逆位置では「物事の停滞」などを意味する

誤解のないよう注意したい点としては「正位置の逆の意味」として解釈されることが多いとはいえ、「正位置がポジティブな意味・逆位置がネガティブな意味」とは限らないということです。
逆位置のカードには以下のような意味が含まれているケースが多々あります。
逆位置を採用したリーディングをする方は、ぜひこのような意味やメッセージであるかどうかを意識してリーディングをしてみてください。

(1)リーディングで注目すべきメッセージや、特に強調されているメッセージ
(2)カードの正位置の持つ意味とあわせて、別角度からの意味も見る必要がある場合
(3)今後のために意識しておくべきメッセージ

このように一口に「逆位置」と言っても様々な解釈をすることができます。
逆位置カードはリーティングをするうえでしっくりこなかったり、なんだか落ち着かなくてリーディングに集中できない…といった場合は無理に採用する必要はありません。

まだリーディングをし始めて日が浅い、あまり慣れていない…という方は、自分が一番しっくりくるリーディングを見つけるためにも、まずは一度逆位置を採用したリーディングをしてみて、自分のリーディングに逆位置を採用するかしないか決める、というのもおすすめです。
是非、自分の感覚でリーディングの仕方も決めてみてくださいね。

逆位置の解釈が含まれる作品

ガイドブックの解説に「正位置」と「逆位置」それぞれの解説が含まれる作品をご紹介します。
慣れるまでは逆位置の解説がある作品でリーディングを試してみることもおすすめです。

スピリットアニマルオラクル
逆位置はあなたに注意を促したり、意識を向けるようなメッセージである「プロテクション・メッセージ」として解説されています。
著者のコレット・バロン=リードの著作には「ウィズダムオラクルカード」や「ザ・マップオラクルカード」など逆位置の解説を含めた作品が多数あります。

クォンタムオラクル
正位置と逆位置のどちらで現れるかによって、カードの意味が異なります。
逆位置は正位置の意味の逆になることもあります。また、正位置の意味が極度に強まる場合もあります。
比較的、一般的なタロットカードの逆位置の解釈を含めた解説が掲載されていて、とても丁寧に細かな解説が読めるので逆位置について意識しやすいデッキです。

ライトシアーズタロット
人間の持つ光と影の両面から物事を深くリーディングすることのできる作品。
定番のタロットとしての使い方はもちろん、オラクルカードとしても使えるマルチなこの作品は、逆位置を「シャドウシアー=影」のカードとして位置付け、以下の3つの要素を含んだ解説となっています。
(1)カードのエネルギーの持つネガティブな影の側面
(2)正位置の反対の意味としての読み方
(3)ブロックされた、または停滞したエネルギー
多面的な逆位置の解釈をしたい場合にオススメのデッキです。


スプレッドを活用することでリーディングをより深めていける…ということはよく知られているかと思いますが、筆者はリーディングに逆位置カードを採用することでいつもと違う視点が加わり、リーディングの精度を上げられる気がしています。
逆位置カード単体の意味だけでなく、出たカード全体の流れから解釈すると質問に対してより具体的なメッセージが受け取れるはず。
ぜひお試しください。

に投稿

オラクルカードの基本(1)オラクルカードでできること

オラクルカードを使い始めると、さまざまな疑問が湧いてきます。
例えば…
「直感ってどうやって使うの?」
「カードの意味がよくわからない」
「このやり方で合っているの?」
などなど。

誰に聞けば良いか分からない、小さな疑問を解決できる情報をご紹介します。

オラクルカードは、1枚引くだけで必要なメッセージやアドバイスを受け取ることができるカードです。
1枚ずつ異なる絵柄とキーワードが書かれたカードセットで、44枚セットのものが多いですが、作者やカードのテーマによって異なります。

オラクルカードリーディングの目的は、アドバイスを得ること。
さらには、自分の意思次第でアドバイスを行動に活かし、より良い日々を作ることです。
よって、当たる・当たらない、という尺度で測ることのできるものではありません。
親しい友達に相談するのと同じだと考えると、ぐっと身近に感じられます。

もし、漠然ともっと良い人生を送りたいと思っていたとしたら、オラクルカードは何をどのようにしたら理想に近づくことができるのか、自分の本心は何を求めているのか、心の中を紐解き、カードを引く度に一つひとつを具体的にしながら、夢へのステップを指し示してくれるでしょう。

カードからのアドバイスを受け取るために必要なのは、オラクルカードのセットだけ。
箱の中にすべてが揃っています。
あとは、自分の内側に意識を向けて直感を自由に使ってカードを読み解いていきましょう。

・自分の気持ちや本当の希望を知ることができる
・悩みを相談する(質問を考える)ことで、問題解決のきっかけに
・前に進むためのアドバイスを得て背中を押してもらえる
・リーディングを通して思いを打ち明けることで、肩の荷が下ろせる
・想像力・直感(感覚)を活性化し、育む
・もやもやした状態から気持ちをクリアにすることで安心できる
・自分とは違う考えを知ることで新たな視点が生まれ、気分転換になる
など


Q:種類が多すぎて選べません。

オラクルカードは直感で選ぶのがおすすめです。
何となく好き、呼ばれている感じがした、そんな「何となく」で選びましょう。
一番最初に良いと思ったカードが運命のカードということもあります。
オラクルカードアプリでは、トライアルデッキで気軽に新作カードを試すこともできます。
トライアルデッキは不定期で内容が更新されますので、ぜひ色々なカードに触れてみてください。

Q:何枚引けばいいの?

引く枚数に特別な決まりはありませんが、ベーシックなのは1枚引きや3枚引きです。
ただし、枚数にこだわりすぎる必要はなく、追加で数枚引きたくなったら直感に従って追加していただいてもかまいません。
ほか、カードを特定の形に配置して意味を読み解くスプレッドを利用してもOK。
アプリでは1枚引き、3枚引きだけではなく、ケルト十字のスプレッドが無料でご利用いただけます。
また、追加でカードを引きたくなった場合は「アドバイスカード」として5枚まで追加で引くことも可能です。

Q:同じことは何回も聞いちゃダメ?

いいえ、同じ日の間であっても何度も聞いてもOKです。
ただ、何度も繰り返し質問してしまうのには理由があるはずです。
例えば、本当は出てほしいカードがあるなど、実は自分の中で答えが決まっていて、それが出て納得するまで同じことを聞いてしまうとか、メッセージを受け取ってもなかなか行動に移すことができず、悩み事が解決していないなどでしょう。
何度も同じことを聞いてしまう場合は、どうしてそうしているのか、客観的に自分を見つめてみると新たな発見が得られます。

Q:プロの人はどうしてすらすらリーディングできるの?

たくさん練習しましょう!
何度もリーディングすることで、カードの意味を覚えてきて解説書が要らなくなったり、直感で捉えることに抵抗がなくなってきます。
でも、どなたでもできるようになりますよ!

Q:別のカードで同じ質問をしたら、全然違う答えが出たんですが・・・

どちらのカードも出ているメッセージに誤りはありません。
カードにもそれぞれ個性があり、アドバイスの伝え方はそれぞれ異なるのです。

Q:人によってリーディング結果の受け取り方は違うもの?

同じカードが出ても受け取り方が異なるのは自然なことです。
リンゴを見て赤いと思う人と酸っぱいと思う人がいるように、必要なメッセージはそれぞれ異なります。


※「オラクルカードリーディングブック」(JMA・アソシエイツ刊)より一部抜粋
※この記事はTherapy vol128の特集記事を再編集したものです。

に投稿

オラクルカードの基本(2)直感の使い方

「何となく」を大切にする

オラクルカードを使う上でよく耳にするのが「直感」という言葉でしょう。
カードからのメッセージは解説書に載っている内容だけではなく、絵柄を目にしたときに直感的に受け取ることができるからです。
しかし、直感は日常的に意識するものではないだけに、どうやって使えば良いのか、信じても良いのか分からないと感じる方も多いかもしれません。

直感とは、好きな感じ、嫌な感じ、などを感覚的に瞬時に感じ取ることです。
たとえ「何となく」であっても、他の誰でもない自分の中から湧き出てくる感覚であり、頭で理解する前の情報だったとしても、自分が感じ取った「真実」という風にも言えるものです。
直感を信じることは自分を信じることにつながります。
直感は、誰にでも備わっています。
自分の直感が信じられない・・・という方は、まずは自分の直感が何を伝えてきているのか、無理せず観察することから始めましょう。


(1)下の3枚の中から気になるカードを選びます。


(2)えらんだカードの絵柄を見て、直感的に感じたことを書き出しましょう。
一番気になった部分はどこですか?また、それは何を意味していると感じますか?
*モチーフや色、雰囲気など、他に気になる部分はありますか?それは何を意味しているでしょうか。
*総合すると、カードからどのようなメッセージが伝わってきましたか。


※入力内容はアプリ内には保存されません。
※この記事はTherapy vol128の特集記事を再編集したものです。

に投稿

オラクルカードの基本(3)瞑想を取り入れる

リーディングの準備にもぴったり

瞑想は、意識をひとつにして集中することです。
深い呼吸とともに心が落ち着き、リラックスしていくことが感じられるでしょう。
心の穏やかさを取り戻すために有効で、集中力UPにも効果的です。
そんな瞑想はリーディング前の準備にぴったり。
クリアなメッセージを受け取りたいときにぜひ取り入れてみてください。
短時間でも大丈夫。きっと効果が感じられますよ。

瞑想の仕方

瞑想方法には特別な決まりがありません。
こうしなければ瞑想できない、ということはありませんので、自由に行いましょう。
なお、瞑想方法の種類を大きく分けると「何も考えない瞑想」と「イメージする瞑想」があります。
そのとき心地良いと感じる方法を見つけてみてください。

<何も考えない瞑想>
リラックスします。ゆっくりと深く、吸う・吐くを繰り返しましょう。
呼吸だけに集中し、観察します。
吸う息、吐く息が鼻から抜けていくのを感じましょう。
何か思い浮かんでも考えこまずに手放します。
何かを考えていることに気づいたら止め、再び呼吸に意識を集中させます。
簡単に行う場合は1分でもOK。お好きな時間で行いましょう。

<イメージする瞑想(浄化の白い光の瞑想)>
目を閉じて、呼吸に意識を向けます。
頭上に輝く大きな白い光の玉があることをイメージします。
ゆったりとした呼吸にあわせて、光の玉が不要な感情や疲労を吸い取りながら、頭の先から足の先まで、体をスキャンするようにゆっくりと通り抜けて行くのを感じましょう。
足の先まで通り抜けた光の玉は、そのまま大地へ溶け込んで行きます。

※この記事はTherapy vol128の特集記事を再編集したものです。